てぃーだブログ › 子ども劇団-NIRAI-

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2010年01月07日

ひ、久しぶりデス

昨年の「丘の一本松子」からこっち
ブログを更新していない後ろめたさで
ブログを開くことさえできませんでした・・・・

激動の「松子」公演後は
「大人のための読み語り」=「グッバイガール」を上演し(劇団から子役が出演)

12月は「かじまやーカメおばあの生涯」が大評判のうちに幕を閉じ(劇団から子役として3人出演)

その間も「ブログでお知らせしなきゃ・・・」
と思いつつ、雪崩のごとく、洪水のごとく
おおきな流れにあっぷあっぷしながら必死にくらいついて・・・

年末年始・・・・

本日1月7日、初稽古を迎えます。

みんな(劇団員は)心待ちにしていてくれたようで・・・嬉しいやら、うしろめたいやら・・・

みんな~おかえり~~~(って私かっ留守にしていたのはっ!!)

さあ~
5月1日(土)の「子どものための朗読劇」に向かって始動だ~~~!!  


Posted by HappyLaLa at 16:36Comments(0)

2009年10月01日

いよいよ

やっと・・・やっとここまでたどり着きました・・・・・

な~んとなく、フツウに舞台上に居る!という箇所があちこちに見られる舞台になっています。

明日は、ゲネプロです。
無料公演です。

な~んか行ってみようなか~って思っていらっしゃる方!

「迷ったら迷わずGO~」っていう占いを、会場で見ることができるでしょう。

                       
ダンスの様子はこちら  ⇒ 

 

 

  


Posted by HappyLaLa at 21:11Comments(1)

2009年09月30日

あと2日

な~んか・・・小屋に入ってから3日目、やっと舞台に慣れてきたみたい。

場面転換もプロのスタッフに特訓を受けて30秒完了を目指します。

あと、もう少し、がんばれ!がんばれ!子どもたち。


               
       
 

 

  


Posted by HappyLaLa at 21:36Comments(0)

2009年09月27日

小屋入り

舞台が、朝からガンガン叩いて出来上がりました。

保護者会も動き始めています。
お母さんたちは炊き出し(おいしいじゅーしーおにぎり♪)
お父さんたちはガンガン叩きの手伝い(シュテキ~)

夕方5時半、子どもたちがホールに入ってきました。
「うわ~すごい!!!」テンションが上がります。

が・・・場所が違う(いつもは練習室)ので、方向感覚も失っています(なんじゃこりゃ~)
間延び台詞(なにしてんだ~眠っzzz

ま、大丈夫、ここからぐ~~~~っとね・・・良くなるから。

本番はばっちりよ~ 




  


Posted by HappyLaLa at 20:34Comments(1)

2009年09月26日

ドタバタ

ブログを更新する余裕がありませんうわーん
本番まで1週間を切ってしまいましたがーん
明日(27日)はいよいよ仕込みです。

まず、舞台美術さんが、前舞台(舞台の前に2間の張り出し)を作り始めます。
その間に照明さんは、舞台に吊ってある灯体をバラシます。
会場は、ドンドンガンガンの音を立てて賑やかに姿を変えて生きます。

丸一日かかる仕事です。     ↓ 舞台の模型  (こんな感じになります)
  


Posted by HappyLaLa at 11:58Comments(0)

2009年09月12日

チラシ

チラシ!
最近は、フライヤーなどと言ったりしますが・・・
私は、チラシと言う方が好きです。

フライヤーって・・・てんぷら鍋のようなひびきがして・・

ま、そのチラシです。

子ども劇団ーNIRAI-第4回公演
「丘の一本松子」

日時
10月2日(金) 夜7時 *ゲネプロ公演(無料)
10月3日(土) 昼2時、 夜7時
10月4日(日) 昼2時

場所
ちゃたんニライセンター・カナイホール

入場券
一般券  (4歳~大人共通) 500円
仲良し割 (どんな組合せでも4人)1,000円

問い合わせ
ちゃたんニライセンター(936-3492)
コープあぷれ(0120-800-982)
出演者に直接聞く・・・

*ゲネプロ公演とは・・・・
本番同様(メイク、衣装着用)のリハーサルを
ゲネラルプロート(ドイツ語)といいます、略して
ゲネプロ!!
時に、そのゲネプロにお客さんを招くことがあります。
その公演のことです。
無料です!!




                                         

 

    


Posted by HappyLaLa at 09:46Comments(0)

2009年09月11日

うわ~

なんだかんだと夏休みが過ぎ、
9月さえもあっという間に10日過ぎ・・・

さらに事件?が・・・

「ココさん・・2日、3日、修学旅行・・・」
いつものそっけない上にいきなりの言葉に
「・・・・え?・・え”っ?」と意味が判らない私
「2日、3日て・・いつの?」
「10月!」

「ひえっ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・がーん

10月2日、3日て本番の日やないかい!
どないすんねん?
なんでやねん?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・アトノマツリ・・・

マサグループから、まさかの降板2人・・・
ど~しよう~~~~
ど~するう~~~~
ううううえ~~~ん・・・

はっ!!泣いている場合じゃない、
責める気にもならない・・・・
だって・・・だって・・・
修学旅行と戦えるわけないじゃん
修学旅行は行くっしょ・・・
6年間の思い出だもん、行くっしょ

んんんんそだ!こうしよう

トクコさんと、W松子の片割れを、代役にする!

はいっ!ケッテーイ♪

そして、発表!
そして、特訓!

あら~?けっこう~なんか~いい感じじゃない?

ってところです。

10月2日、3日、4日、は本番ですよ~

そして!もう、稽古休んでいる場合じゃありませんよ~

頼むよ・・・もうお願い・・・・うわーん


   


Posted by HappyLaLa at 20:43Comments(0)

2009年08月25日

ぼやき

夏休みって、子どもの頃も、大人になってからも、
どうして、こうも短いんだろう???

世の中のお母さん方の中には、
子どもが家で、ごろごろしているのを苦々しく感じる人もいるでしょう。

ま、私も、その中のひとりではありますが・・・・・・・・

稽古日程を思うと・・・・・短~~い!
なんだっ、いままでナニしていたんだっ!
ってくらい・・・・台本をにらんで、アレもしていない、コレはどうなの?
要するに・・・・・予定の稽古が、達成できていないっ!ってことなの・・・・

これって・・・夏休みの宿題のようなものじゃないかっ!
たまたま、夏休みの初めに、絵を1枚仕上げたくらいで、楽勝ムードに浸っていた
小学生の頃の・・・何十年前の、小学生の頃の私じゃね~か!(怒)

いかん、いかん・・・大人はこんなことじゃ、いかん。

夏休みの稽古は、今日と明日で最後です。
今日は、「マサグループ」と「三つ子ばあちゃんグループ」の抜き稽古!

お~こりゃ~バシバシ行くで~~ 覚悟しろ~~~~~
                                       アセる演出・・・  


Posted by HappyLaLa at 09:43Comments(0)

2009年08月24日

夏休みが~~

前回の記事からこっち・・・・時間が経ちすぎてしまいました。
もう・・・夏休み終わりますね~

夏休みの間に、子ども劇団ーNIRAI-の面々は、
キジムナーフェスタの2作品「タワリングドッグ」と「スーツケース」を観劇しました。

また、北谷町教育委員会主催の創作劇「かじまやーカメおばあの生涯」のオーディションに
11人が挑戦し、見事4人が子役として出演することになりました。

稽古は、またまた、1つのシーンに何時間かけるの?という手法の稽古をコツコツと重ねています。

夏休みが終われば、いよいよ公演1ヶ月前!!
気を引き締め、稽古に励みます!

北谷町子ども劇団ーNIRAI-第4回公演「丘の一本松子8月26日(水)チケット発売開始です。 

     


Posted by HappyLaLa at 14:54Comments(0)

2009年07月24日

夏休みの稽古

夏休みに入りました。
ので、稽古が多くなります。時間も長くなります。

今日は、夏休み稽古初日!

キャスティングからこちら、台本から離れて、
ワークショップを重点的に行っています。そろそろ台本に戻らなきゃ・・・

台本の中で、時間がさかのぼる場面があります(1幕4景)
画像を巻き戻したような動きです。
今日は、その場面を、おなじみの「神グループ」「マサグループ」
「松子グループ」に分かれて、それぞれ作ってもらいました。

今日、シュチエーション勝ち!だったのが、「マサグループ」

なみこ=審判、としこ=バッター、シゲ=ピッチャー、マサ&ハカセ=外野手
草野球のシュチエーション。

シゲが投げる、としこが打つ、マサとハカセがボールを追う・・・
ふたり折り重なるように転ぶ~~~ストップ~~巻き戻し~

転んだふたり起き上がる、ボールがとしこのバット、
そして、シゲの手に戻る!・・・・まで・・・

いや~おもしろかった・・・

本番もいけそうな気がする!
本番は、そりゃ~もう~ストロボの効果も効かせて
コマ送りのようになるでしょう♪
おお~楽しみ~~~

もう~ホント、ウチの子(団員)たちは優秀です!(自画自賛)   


Posted by HappyLaLa at 14:14Comments(0)